
泥棒
先日警察から防犯カメラの映像を見せてほしいと要請がありました。 発電所の近くの民家に泥棒が入ったらしい。 都市部と違い田舎には防犯カメラの設置が少ないので発電所に防犯カメラがあると助かりますとのことで地域に貢献出来て良か […]

防犯カメラの映像をみて
先日お店に泥棒に入った犯人を追っていく過程で気が付いた点を今日は書いてみようと思います。 今回は3か所の発電所の前を犯人らしき人物が通りましたが、犯人が通る1時間ぐらい前に1台のカメラの映像が止まっていました。 おそらく […]

引込柱と防犯カメラ
今作っている発電所、引込柱を建ててきました。 隣接する発電所なので2本。 その1か所は道路を横断する為と地盤が弱いため7mポールの指定でした。 6.3mのポールと違い7mは直径が太くなるのでかなり重たかったです。 6.3 […]

壊れた防犯カメラの再利用
みなさんは壊れた防犯カメラや高性能なカメラに入れ替えた時の防犯カメラどうしてますか? 僕は取っておいてダミーカメラとして使っています。 本当はすべて有効なカメラとして作動させたいのですが、記録させるレコーダーの入力数のか […]

防犯カメラと顔認証システム
つい数年前まで人身が絡まない事件の場合、いくら犯人の顔が分かっていても警察はなかなか犯人を捕まえられない状況でした。 実際似た人は多いですし、決定的な証拠がないと誤認逮捕が怖くて逮捕に踏み切れなかったと思います。 でも最 […]

防犯カメラの角度調節
先日レコーダーの映像出力が合っていなかった為、画像が見られなかったので今日行ってきました。 取付時はだいたいの目安で取り付けてるのですが、実際のTV出力に切り替えてみてみると、角度を修正した方が良かったり、手前を映すか、 […]
隠しカメラの施工時のポイント
ソーラーパネルの下に防犯カメラを付けた場合、日中はいいのですが、夜間、赤外線モードになると赤外線がパネルのアルミ部分に乱反射して肝心の場所が暗くなってしまうのでその対策をしました。 対策と言っても黒いテープを貼るだけ(^ […]
防犯カメラ施工時のワンポイント
一般的に防犯カメラはBNCコネクターを使用しているのが多いと思います。(写真の上の金具) この金具は抜け防止対策がなされているのでいいのですが、電源供給用のDCコネクターは何らかの引っ張りの力が加わると外れるもしくは外れ […]
ケーブル接続時のワンポイント
ケーブルを接続するときにコネクターをただ差し込んで接続していませんか? BNCコネクターの様にロックがかかるコネクターはいいのですが、DCケーブルのコネクター(電源のコネクター)のような差し込むだけのコネクターの場合は必 […]
落とし穴作戦
一般的には防犯カメラは抑止効果を狙って目立つように取付しますが、私はすべてのカメラを目立つように取付するのではなく、何台かは目立たないように取付するようにしています。 本当に隠しカメラの様に分からないように取付するのでは […]
記録装置(レコーダー)のフレーム数と記録日数の選び方
防犯カメラと記録装置(レコーダー)を取りつけて、いざ使い始めようとする場合、いくつか設定をしないといけないものの一つに「レコーダーのフレーム数の設定」があります。 フレーム数とは1秒間に何コマ映像を残すかというものです。 […]
防犯カメラ用モニターについて
防犯カメラを販売している会社のホームページを見ていると、配線図などに監視用モニターと書いてあったり、あたかも専用の機材が必要と勘違いしてしまうような書き方をしているところもあります。 初心者や機械に強くない人は間違えてし […]
最近のコメント